本文へ移動

うすきプラットフォーム

うすきプラットフォームのご報告

令和6年度 第1回うすきプラットフォーム
テーマ 「臼杵市の現状」と「うすきプラットフォームについて」
「令和6年度 第1回目のプラットフォームを開催しました」
 
令和6年度うすきプラットフォーム第1回目が開催されました。
 
初めに今年度最初という事もあって初めて参加される方が多くおり、その方たちの自己紹介がありました。
 
 次に臼杵市社会教育課の佐藤圭一氏より「うすきっこかるた」の紹介があり、同じく社会教育課の辰本恵里子氏より2024年度うすき人権文化セミナーの開催のお知らせがありました。また、おおいた地域若者サポートステーションより行われている支援についての紹介、臼杵市社協地域共生課の大石奈央子氏より福祉委員の活動や野津の健康作り推進委員を福祉委員へ移行していく話がありました。詳しい資料は下のURLにありますのでご確認ください。
 
令和6年度最初のテーマは「臼杵市の現状」と「うすきプラットフォームについて」です。臼杵市地域力創生課の石井義恭氏から、前回の会議で出席者から提案があったプラットフォームで知りたいことの意見の振り返りをしました。
 今年度より臼杵市では重層的支援体制整備事業を行います。現代の日本では社会や国民生活の変化によって、共同体機能の脆弱化や担い手不足の問題が顕著に出てきています。そのため地域での人と人とが繋がりやすい環境を整えるアプローチや、体制作りが必要になってきています。臼杵市では「うすき石仏ねっと」や子どもの支援体制、地域振興協議会など独自の取り組みがあります。しかし、それぞれの分野を超えて相互に重なり合いながらリスクを抱えた人を支援する体制は十分ではありません。そのため、プラットフォームという場を活用し、様々な関係機関で臼杵市の課題や各分野の事例を共有し合い、より良い支援や地域の体制づくりに取り組んでいくことが重要になります。
 
 令和6年度のプラットフォームの年間スケジュールでは、昨年度末の会議では知りたいこと、聞きたい内容について意見を出し合いました。その中で内容を掘り下げていきたい、各機関の専門性を具体例として知りたいという意見を踏まえ、今年度は事例検討も予定しています。それぞれの関係機関が支援の動きについて事例を通して知ることによって、複雑化する問題に対してどういった機関と連携していけばいいかを考える機会となると思います。
今回のグループワークではこのスケジュール案をもとに、支援者としてどのようなことへの興味・関心があるのかの意見交換を行いました。
〇事例検討について
・事例検討ではなく事例検証がいいのではないか。終わった事例の中にも検証したら使えるサービスがあったかもという場面を検討する。
・失敗した事例の振り返りをしてもいいのでは?
・終結した事例のその後の生活のことを考えるのはどうか?
・実際に利用者が相談に来た時の具体的な対応を説明する。
・事例検討では深く知れたらうれしい。
 
〇テーマについて
・実際の現場で働いているヘルパーさんなどの声を知りたい。
・サービスを利用していない時の状況の支援(制度外の手段)が知りたい。
・テーマが分野で分けられるのであればグループを分野ごとに分けて、話してみてもよいのではないか。同じ分野の人たちの違う視点を聞きたい。
・生成AIについて聞きたい。メリット、デメリットを知る。実際にものを触ってみては?
・災害において社会的弱者と一緒に避難した人に対する対応や支援策などを知りたい。
・災害が起きた時の場面を想定して、どういった避難をするのかを実践的に知りたい。
・災害が起きた後の地域コミュニティの再建に関する情報があれば知りたい。
・上臼杵駅などのカフェといった交流の場を知りたい。(障がい者や高齢者などの居場所も)
・支援者の高齢化が顕著になっている。人材不足に対する対策を知りたい。
 
まとめとして、今後は多機関協働をしていくなかで様々な事業所、機関と関わっていくことになります。その中で顔の見える関係作り、普段は関わることが少ない機関とつながる場としてプラットフォームは重要になってきます。新年度に伴い、各機関からの参加者が変わり、つながりの輪が拡大していくことはいい面でもあります。
次回は事例検討を予定しています。課題解決が目的ではなく、今後それぞれの職種が各自の業務の中で課題や困り事が出てきた際に、その解決のきっかけとなるような繋がりを持てるよう、皆さんと考えていきたいと思います。

・資料
TOPへ戻る